CNC壊れた…。
2013-12-25
秋月チップLEDのLATBT66Bの抵抗値
2013-05-03
パネルイルミネーション2013の基盤部完成~♪
2013-05-03
おーすけ一押しのCADとCAM
2013-04-08
みなさんこんばんは!おーすけです。
みなさんはCADとかCAMはどうやって選んでるんだろ?
おーすけは無料で使えるものを駆使しています。
CAD:SketchUp
CAM:g-simple
gコード生成までの流れは、
①SketchUpで設計。
②SketchUpのプラグイン(別途ダウンロード&インストールが必要)で、DXFファイルを出力。
③g-simpleでDXFファイルを読み込み。
④g-simpleで再設計。
⑤g-simpleでgコード出力。
特にSketchUpでのは設計が楽しい!
頭に描いた形がぬるぬる目の前に出来てきます。
g-simpleは2DのDXFファイルの読み込みしか対応していないので、
g-simple上で再設計が必要になります。
g-simpleは設定しなければいけないことが多いですが、
gコードが出来上がった時には感動します。
一度慣れてしまえば簡単なんですけどね~。
慣れるまでは trial and error が続くかも。
特にg-simpleはこちらが気を利かせないといけないことが
ちらほらあったり、バグがあったりするので大変かも。
というわけで、他に無料でいいCAD、CAMがあればぜひ教えてくださいw
それでは!Let's enjoy CNC ~♪
みなさんはCADとかCAMはどうやって選んでるんだろ?
おーすけは無料で使えるものを駆使しています。
CAD:SketchUp
CAM:g-simple
gコード生成までの流れは、
①SketchUpで設計。
②SketchUpのプラグイン(別途ダウンロード&インストールが必要)で、DXFファイルを出力。
③g-simpleでDXFファイルを読み込み。
④g-simpleで再設計。
⑤g-simpleでgコード出力。
特にSketchUpでのは設計が楽しい!
頭に描いた形がぬるぬる目の前に出来てきます。
g-simpleは2DのDXFファイルの読み込みしか対応していないので、
g-simple上で再設計が必要になります。
g-simpleは設定しなければいけないことが多いですが、
gコードが出来上がった時には感動します。
一度慣れてしまえば簡単なんですけどね~。
慣れるまでは trial and error が続くかも。
特にg-simpleはこちらが気を利かせないといけないことが
ちらほらあったり、バグがあったりするので大変かも。
というわけで、他に無料でいいCAD、CAMがあればぜひ教えてくださいw
それでは!Let's enjoy CNC ~♪
mach3で切削中にダイアログが出て強制停止する人~!
2013-03-30
みなさんこんばんは!
先日、ようやく10万円でかったアレ(中華CNC3040)で一つ目の作品の切削に成功した
おーすけです!
ほれほれ~。基盤を作ったぜ~。


そしてエンドミルもドリルも折りまくったぜ~w
5、6本は折ったね!その原因のほとんどが、タイトル通り。
gコードを読み込んで運転スタートしてから10分ぐらい放置してたら、勝手に運転が止まる!
↓
画面を見たら何やらダイアログが。
↓
OKボタンを押さないと何も動かないので、とりあえずOKボタンを押して、途中からスタート。
↓
ボキッ!(主軸が回転をはじめないから。)
というわけで、色々調べた結果、パソコンを10分ぐらい放置すると
USBの通信を自動的に停止する設定になっていたみたい。
みなさんも気を付けましょう!w
USBの通信を停止しないようにするためには、windows7では、
コントロールパネル>システムとセキュリティ>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更
電源オプションのダイアログが開くので、
USB設定>USBのセレクティブサスペンドの設定を無効にしましょう。
先日、ようやく10万円でかったアレ(中華CNC3040)で一つ目の作品の切削に成功した
おーすけです!
ほれほれ~。基盤を作ったぜ~。


そしてエンドミルもドリルも折りまくったぜ~w
5、6本は折ったね!その原因のほとんどが、タイトル通り。
gコードを読み込んで運転スタートしてから10分ぐらい放置してたら、勝手に運転が止まる!
↓
画面を見たら何やらダイアログが。
↓
OKボタンを押さないと何も動かないので、とりあえずOKボタンを押して、途中からスタート。
↓
ボキッ!(主軸が回転をはじめないから。)
というわけで、色々調べた結果、パソコンを10分ぐらい放置すると
USBの通信を自動的に停止する設定になっていたみたい。
みなさんも気を付けましょう!w
USBの通信を停止しないようにするためには、windows7では、
コントロールパネル>システムとセキュリティ>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更
電源オプションのダイアログが開くので、
USB設定>USBのセレクティブサスペンドの設定を無効にしましょう。